医師の処方のもと製作される装具は、各種医療保険・医療費助成制度の対象です。

代金は一旦弊社に全額をお立て替えいただいた後

各担当窓口にて申請手続きをすることで、自己負担分の割合に応じて代金が還付されます。

ご加入中の健康保険及び装具の種類により、費用の還付が受けられない場合がございますので、詳しくは健康保険窓口にてご確認ください

他区分自己負担申請窓口必要書類
・国民健康保険

・後期高齢者医療保険
1割〜3割
⚫︎市区町村役場(役所)の国民健康保険課
 または後期高齢者医療担当の窓口
※支所や出張所の場合は、
 手続き可能な施設が限られています。
 役所のホームページやお電話等でご確認後に、
 お手続きをお勧めします。

・装具装着に対する証明書(病院発行)
・領収書(当社発行)
・療養費支給申請書(役所等の各種請求先の窓口発行)
・保険証
・印鑑(認印可)
・振込先口座情報(本人名義または世帯主名義)

※自治体によってマイナンバーが必要な場合があります。
 実際の運用については各自治体で異なりますので、
 申請前にご確認ください。


・全国健康保険協会

・健康保険組合

・共済組合 等

2割〜3割⚫︎ご加入中の社会保険担当窓口・装具装着に対する証明書(病院発行)
・領収書(当社発行)
・療養費支給申請書(ご加入中の社会保険発行)

各種医療証をお持ちの方

医療証をお持ちの方は助成が受けられ、原則10割分※が還付されます。

区分自己負担申請窓口必要書類
・医療証負担なし※
⚫︎市区町村役場(役所)の医療証発行窓口
※支所や出張所の場合は、
 手続き可能な施設が限られています。
 役所のホームページやお電話等でご確認後に、
 お手続きをお勧めします。

・装具装着に対する証明書(病院発行)のコピー
・領収書(当社発行)のコピー

※各健康保険でのお手続きと合わせて申請することで、原則10割分の還付が受けられます。
 詳しくは、以下の例をご参照ください。


例1)国民健康保険(3割負担)の場合

国民健康保険(お住まいの役所の担当窓口で申請)医療証(お住まいの役所の担当窓口で申請)
7割分の還付3割分の還付

例2)各種社会保険(3割負担)の場合

各種社会保険(ご加入中の社会保険の担当窓口で申請)医療証(お住まいの役所の担当窓口で申請)
7割分の還付3割分の還付